コロナ前は毎年訪れていた沖縄。
温暖な気候とゆったりとした時間、そしてそこに集う人々の交流が・・大好き。
その沖縄の良さを人生一度も訪れたことのない母にも伝えたいと思い・・
数年間お姉さんを含め家族旅行をプレゼントしていました。
今回は自分が行ったことのある好きな場所をもう一度訪問し・・
違った視点の情報もお伝えできればと思います。
今回の沖縄県訪問地 1.首里城 2.斎場御嶽・知念岬 3.奥武島・竜宮神 5.ウミカジテラス・ハンモックカフェHAMMOCK CAFE LA ISLA 6.月光荘 |
沖縄は北海道と並びレンタカーが安い都道府県です。
オフシーズンなら1泊約1500円で借りられるレンナビ検索がおススメです。
□沖縄
近年信じられないニュースが日本中に流れました。
首里城火災。
寄付をつのって再建に向けて動いているみたいですが・・
様子を見に行ってきました。
様子を見に行ってきました。
入場は無料になっていました。

入口はいると前方焼けた首里城が見えます。
管理が厳しくなっている昨今、文化歴史建造物が燃えるってなんか信じられないですよね。

ただこうやって燃えたという事実をあえて観光客にオープンにして、観光を継続している沖縄の懐の深さを感じました。
やっぱり沖縄好きだな・・。
沖縄通として首里城の楽しみは夜もあります。
首里城内は入れないんですが首里城公園は24時間開放されています。
そして23時位までライトアップされた首里城はとてもきれい!

沖縄のゆっくりとした時間の流れと夜の首里城を見ながら散策。
温暖な気温も気持ちよく精神的にも開放された気分になります。
夜・・おススメ!
話は災害に戻りますが、インドネシアのジョグジャカルタに行った時、溶岩に埋もれた村を訪れました。
その後その災害を観光資源にしていました。
ジャグジャカルタひとり旅動画
↓
↓
不幸は誰にでも訪れる可能性がありますが、その時どうそれを扱い克服するか人間力を試されているような気がします。
とことこミシュラン決定!(←行ってよかった場所)
□沖縄
パワースポットとして知られている斎場御嶽にきました。

2000年に世界遺産に登録され、さらにメジャーなスポットになっています。
読み方は「せーふぁうたき」といいます。
せーふぁは「霊威の高い聖なる場所」。
うたきはその一帯の名称です。
うたきはその一帯の名称です。
久しぶりの斎場御嶽、数十年前に沖縄に初めて来た時から比べると・・
周辺かなりきれいに整備されています。
周辺かなりきれいに整備されています。
その分駐車場が離れたところに作られ、入口までは歩いて10分。
そして入場料(昔は無料)300円を払い歩いて園内15~20分・・。
三角の石のトンネルが現れます。

おおっ!
でも・・人もたくさん!
僕だけではないと思いますが・・
パワースポットって人の少ない自然景観に感じる時ありませんか?
パワースポットって人の少ない自然景観に感じる時ありませんか?
世界ひとり旅で巡った時にも・・
ガイドブックにない無名の場所にパワーを感じる時があります。
ガイドブックにない無名の場所にパワーを感じる時があります。
そこが僕だけのパワースポット。
↑
この時今よりかなり痩せてますね(笑)
個人的には斎場御嶽は人が多すぎて神聖な雰囲気が昔より薄れつつあると感じますね・・。
それでも訪れるべきいい場所。
その斎場御嶽は知念岬(無料)にあります。

今回、空港からレンタカーを借り、ここではじめて沖縄の青い海とご対面。
青い空・海・開放的な空間!
近くにはキッチンカーもあるのでご飯を食べながらのんびりできる場所です。
ただ沖縄独特の静けさを感じたい方はこの次の奥武島(おうじま)がおススメ。
とことこミシュラン決定!(←行ってよかった場所)
<日本一周ブログランキングに参加中>
「日本一周バナー」をクリックすると順位がアップ♪
クリックで応援してもらえると嬉しいです!
↓
にほんブログ村