縄文杉トレッキングの後遺症が残る最終日・・
屋久島でトレッキングの次に有名な苔むす森のある
「白谷雲水峡」そして「ヤクスギランド」に行く事にしました。
最初2つは一つの公園でエリアが違うだけだと思っていましたが
別の自然公園です。
時間がなくどちらか1つを選ぶとすると個人的には・・
「ヤクスギランド」をお勧めます。
下記に2つ自然公園の特徴と違いを比較しています。
白谷雲水峡 |
ヤクスギランド |
・苔むす森が有名で苔が多く見れる
・コースは自然の岩や土の上を歩く
・変わった木が少しある
|
・こちらも苔がたくさん見れるが有名ではない
・コースはボードウォークで歩きやすい
・奇木がたくさんありバラエティに富んでいる
|
白谷雲水峡もヤクスギランドも、湿度の高い自然公園で雰囲気は似ています。
ヤクスギランドはコースが整備されてて歩きやすく奇木が特徴で苔もありバラエティに富んでいる公園です。
※入場チケットにはどちらかの公園の200円割引のチケットが付いているので捨てないように。
※ガイドは必要ありません。どちらの自然公園も案内がしっかりしています。
道に迷う事はないでしょう。
それでは細かく見て行きましょう。
コースは「弥生杉コース」・「奉行杉コース」・「太鼓岩往復コース」の3つあります。
※雨の量によって川が増水するためコースが閉鎖される場合あり
- 太鼓岩往復コース(往復4時間・5.6km)
- 奉行杉コース(往復3時間・距離4km)
- 弥生杉コース(往復1時間・距離2km)
※苔むす森は太鼓岩コースの途中にあります。
苔むす森のアクセス<往復3時間>
自分は苔むす森まで行ったので、今回は苔むす森までを案内したいと思います。
・バス
バス利用で行く場合は、行きも帰りの便も、1日3便ほど。
もし、最終の便に間に合わなかった場合は、タクシーを呼ぶことになります。

自分はレンタカーで訪問。
無料駐車場あり
入場料大人500円は協力金で強制ではないらしいです。
入場ゲートを過ぎ最初に岩場があります。
この日も雨(;’∀’)。
岩の表面は雨で滑りやすくいつもより若干慎重に歩きます。
この岩場のある景色がとてもいい!
さらに進むと吊り橋があります。
さつき吊り橋
この吊り橋を過ぎたくらいから苔が多い森を歩きます。
苔むす森まで入場ゲートから片道約1時間半、変わった形の木々や根っこが道中を楽しませてくれます。
くぐり杉
おおっ~!!
妖精が出てきそう!
苔むす森に行く途中、苔はあちこちで見られます。
道中にみる苔
正直、上の写真の道中にある苔の方が苔むす森より苔が多かった(;^_^A
その苔むす森の写真がこちら↓
苔むす森
確かに苔は多いのですが、上記2枚の写真を比較すると道中の苔の方が多いのがわかるでしょう。
ということで道中も油断せずに苔を探してみてください(笑)
<日本一周ブログランキングに参加中>
「日本一周バナー」をクリックすると順位がアップ♪
クリックで応援してもらえると嬉しいです!
↓

にほんブログ村