台湾旅行記<台北4泊5日>観光コース

日本と台湾は飛行機で約4時間

今回は中部国際空港セントレアから台湾のLCC航空「タイガーエア」でチケットを取りました。
片道大人19,000円(燃料サーチャージ込み)。
 
※入国カードのオンライン申請【任意】
台湾入境には入国カード(入境登記表 ARRIVAL CARD)の提出が必要ですが、あらかじめオンラインで記入・提出しておくと便利です。
登録はこちらから:https://niaspeedy.immigration.gov.tw/webacard/
 
※日本入国時
税関申告書デジタル化が導入され始めました。
再入国の際に申し込みしておけば楽ですよ。 ↓
Visit Japan Web|デジタル庁 (digital.go.jp)

<台北>

1.中部国際空港セントレア<フライトパーク>

2.現地情報・市内へのアクセス・移動・SIMお得情報

3.台北観光コース1日目
 ・新北投駅周辺
 ・五分埔商圈
 ・
松山慈祐宮
 ・夜市巡り

4.台北観光コース2日目
 ・野柳地質公園
 ・九份老街

5.台北観光コース3日目
 ・猴硐猫村
 ・十分老街

□台北
中部国際空港セントレア<フライトパーク>

 

台北へは名古屋から出発。

中部国際空港
セントレア内にあるフライトパークをご存じでしょうか?

無料施設なのに間近で飛行機を見ることができ、ちょっとしたテーマパークです。

写真を見てください!
この迫力!
でかっ!

そしてコックピットも無料で見物ができて飛行機好きにはたまらない空間となっています。

しかも巨大な飛行機を間近に見ながら食事ができる「シアトルテラス」がちょーおススメです↓

中部で展開しているラーメン店「Fujiyama55」があり、ラーメンが770円と空港内だけどそんなに値段が高くないんですよね。

この円安の時期にありがたい。

台北へ行く前に贅沢な空間で時間を過ごせました。

ちょーおススメ!



□台北
現地情報・市内へのアクセス・移動・SIMお得情報
●現地情報

台湾には何度も訪れていますが、毎回必ずが降っています。

というのも日本の梅雨並みの雨の時期が2月から10月まで!
約9か月間が梅雨のような気候です(;’∀’)

逆に雨の少ない時期が11月・12月・1月とたった3ヶ月。

台湾は雨の国なんです。

雨に降られなければラッキーと思った方がいいでしょう!
今回もほぼ毎日雨が降ったり止んだりした台北旅になりました。
●市内アクセス

空港に着いたら台湾の交通系IC「悠遊カード」を購入しましょう。

電車・バス・コンビニ・レストランなどあらゆるところで使えます。
 
「悠遊カード」購入額はNT$100(約500円は返金されない)
以前は日本のSuicaのようにカードを返せば返金されたんですけどね・・。
 
下記が空港から台北市内への交通手段と料金です。
 
移動手段 所要時間 料金
KKdayのチャーター車 台北市内まで約40分 4,074円〜(料金は変動します)
桃園空港MRT 台北駅まで(普通列車)約50分(快速列車)約35分 片道160元(800円)
高速バス 台北市内まで約60分(行き先によって異なります) 片道約100〜300元
(500∼1500円)
タクシー 台北市内まで約40分 片道約1200〜1900元
(6000∼10000円)
MRT鉄道で行く場合、最低でも悠遊カード代NT$100 と運賃代NT$160の合計NT$260(約1300円)は必要です。
 
 
●市内移動
 
市内の移動手段は主に3つの交通を利用していました。
・MRT鉄道
・バス
・シェアサイクル

 

<MRT>
初乗り運賃はNT$20(100円)くらいです。
悠遊カードで多少割引あり
<バス>
市内移動で一番使ったのがバスです。
 

だいたい市内では初乗り運賃NT$15(75円)での一律料金で乗れます。

Google Mapの道案内があればバス停までも迷うことなく案内してくれます。


乗る時と降りる時に悠遊カードをタッチすればOKです。

<シェアサイクル>
バス停からの移動はシェアサイクルを使いました。
外国人はアプリでクレカ登録が便利です。

「YOUBIKE」アプリをスマホにダウンロード↓

 

アプリでクレカ情報等を登録。
デポジット(預け金)NT$3000(15,000円のちに返金)で5日間(120時間)使用できるようになります。

基本4時間まで30分ごとにNT$10(50円)で利用できます。



 

●SIMお得情報

意外に知らない人が多いのがSIM事情です。

大体多くの人がWi-Fiを借りたり、現地SIMを購入したりすると思います。

しかし実は皆さんが今契約しているキャリアが、現地海外ローミングを無料で提供している場合があります。

 

僕自身は楽天モバイルなんですが、台湾2GBまで無料で高速通信ができます。

 

その後は無料の低速ローミングになりますが、GoogleMapなど4日間、多少節約しながら最終日に2GBがなくなる容量でした。

 

スマホの設定で海外ローミングをONにするだけです。
 
短期の旅行ならWi-FiもSIMも借りたり・買ったり必要はないんです!
 
楽天紹介QRコードです。双方にポイントが入りますのでお使いください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です